四十九日や一周忌 それぞれのご法要に 飾るお花です
生前故人さまの好きだったお花や イメージをもとにお花を作ります
ご法要のお花 寺院の本堂用

ご法要の花瓶花
お寺様の御本堂に飾ったり 自宅の仏前に飾ったりします。
ひとつ 2000円から2500円 本堂などに飾るお花です。 2つで 1対といいます。
一対のセット(お花二つ分)で 5000円前後となります。
花瓶のサイズに合わせて切り詰めますので サイズは大まかになりますが 花瓶の下からお花の上まで
50センチから60センチほどあります。
あらかじめ 5センチほど長めにおつくりしてありますので 花瓶に活ける直前に 適度の長さに切り詰めて飾ってください。

花瓶のお花です。 法事の際にお寺様へお持ちになり
飾っていただくお花です。 いろいろなお花でおつくりできます。
一周忌や 特別なご法要の時に飾ります。
通常は 菊が中心の花束となります。もちろん 菊以外の洋花でもいいのですが
日本古来の仏教 宗派やなどにもよりますが 寺院様の御本堂に持っていくときには
菊を中心にお作りした方がいいかと思います。
参考価格 一束 3000円 花瓶は お寺様にご用意してあるものを使います。

本堂用のお花です。寺院の本堂へ ご法要の際に飾ります。
その寺院の風習 習わしに沿っておつくりします。
上の画像は七回忌を迎えるお祖母様の法要で明るくしてほしいとのご要望です。
一周忌は 落ち着いた色合いでだんだんと 三回忌 七回忌と回忌を重ねるにつれお花は明るくなる傾向があります。
本堂用特大 花瓶花 1つ 5000円前後です。 特大の花瓶花
高さ約 90センチ
お寺様によって おおきい花瓶が一つで 豪華に飾る場合や 普通の花瓶が二つで
左右ひとつづつ対で飾る場合とあります。
そのお寺様によって違いますので 打ち合わせの時にお聞きするがいいと思います
当店では 普通のご法要であれば このサイズは 1つが一番多いです。

参考価格 1つ税込み 5000円 とても立派なので 分けて飾るケースもあります。
壺は 各寺院様にあるものを使います。

洋花の花瓶花 参考価格 4000円~5000円

当店のツボに飾った状態のお花 参考価格5000円

こちらは 納骨式の時に本堂に飾らせていただいたお花です。
ご法要のお花 ご命日等

ご法要3点セットです。
画面中央は お寺さんに飾っていただくお花です
両脇は 墓前に飾るお花です。
中央 本堂用 3000円税別 墓用 550円~750円 税別
画像の商品は花瓶大用 商品価格 3000円 墓用 商品価格 600円
季節や お彼岸 お盆等の時期は 若干 価格が変動します。

いろいろなお花で お作りします 華やかな色が好まれるようです。

ご法要 本堂用の花瓶花 5000円
ご仏壇 かびん用のお花

お墓用 または ご自宅に飾るような場合に使用します。
1500円 税別
ご予算や お好きなお花でお作りいたします。菊を使わず 洋花のみも 可能です
あらかじめ 花瓶の高さと口の部分の大きさを お知らせいただければ
サイズを合わせておつくり致します。
花瓶の口のサイズ 花瓶の全体の高さ 写真があれば合わせてお願いします。

こちらは 洋花の花瓶花 墓前用のお花です。 洋花で 明るくまとめたお花です。
参考価格 2000円

お供えのアレンジ 2000~2500円クラスのアレンジです。

お供えのアレンジメント 色を抑えて 心静かに故人様を偲ぶ感じでお作りしました。
参考価格 5000円

白一色のお供えのアレンジメント 通常 白上がりといわれているものです。
清楚な感じ 穏やかな感じ そして 厳かな感じを兼ね備えたアレンジです。
お供えのアレンジで 地方 特にいわきでは 色入りが 9割 白上がりが1割の比率で多くはありません。 この白に紫や 個人の好きな色 例えばピンクなど入れて個性を出したものが多いです。

8000円から10000円クラスのアレンジメントです。

こちらは 1周忌に お世話になった方のためにおおくりしたお供えの豪華なアレンジです。
お供えのアレンジメントの大きさです。

上の画像をクリックするとお供えのアレンジメントに移動します。
こちらは 花瓶用のお花 仏壇に飾ります。

御本堂に飾るお花とは違い こちらは故人の好きなお花を飾るのがいいでしょう。

一周忌のご法要に飾ったお花です。 ツボアレンジメント
様々なお花の飾り方があります。 大切な方のご命日のお花です。いいお花をぜひ飾ってあげてください。
〇 前のページへ戻る